今日は、屋外撮影でした…寒かったよお。
明日からは暖かくなるそうな。花粉も飛び始めるそうな…。
去年の10倍の花粉を考えるだけで、鼻がむずむずして涙目になります^^;
で、仕事終わりにお伺いしてきました。
瀬川敦子さんの篆刻展です。
小さな朱肉の赤の空間の中に、
文字、言葉からふくらんだ小宇宙が広がっています^^
いつもものすごく素敵な着物を着てる瀬川さん。
今日の帯はスザニで作ったものでした。
スザニとは、ウズベキスタンの産物、手刺繍のファブリックです。
世界の布に目がない私たちは、
スザニを求めてウズベキスタンを旅しようと固く約束をしたのでした。
このギャラリーの入ってるビルがまたスゴいのです。
新しく美しく作り替えられる銀座のビル群の中でこの貫禄(笑)。
香港のような、同潤会のような、時を忘れてしまいそうなビルです。
この中に小さなギャラリーがいっぱい入っています。
なんとエレベータのドアが昔のヨーロッパのやつみたいに手動式。
閉じ込められたら怖かったので(閉所恐怖症なもので)、
4階まで歩きましたとさ。
行ける方はぜひ~~。
「ギャラリー403」にて、2月5日まで。
中央区銀座1-9-8 奥野ビル403
℡ 03・3535・5733
スポンサーサイト
寒い日が続きますね…。
昨日、健康診断に行き、
ウエスト計られ、久しぶりに体重計にのり(うちの体重計は壊れています^^;)
自分の肥えにショックを受けています。
こんなに運動もせず。ゴロゴロして、毎晩梅酒飲んでれば、肥えるのも無理ないか…。
あ~~。ちゃんとしなくては!
今日は型染め教室の新年会でした。
横浜で広東料理を食べました(また超えました)。美味しかった~♪
今年2回めの着物、着ました。
一番最初に彫った型「象の足の更紗」をこの会のために帯にして、締めて行きました♪
着物は牛首紬です。
先生はご自分の型の着物。紬地でとても素敵でした。
「ものすご~く大変だった~」とおっしゃってました。
はい。納得でした^^
おまけ画像は、新年のあいさつに、バッタくんの実家に行った時の着物。
藍の縞紬に城間栄順さんの紅型帯。
この着物は、自分ではじめて仕立てた着物です。
久しぶりに引っ張りだして着てみました。
もう1枚のおまけは、先週末に作った、アフリカの布カンガの作り帯。
単の時期に締めたいなあ~^^
去年はかなり(そうとう)サボリましたが、
今年はいっぱい帯を作っていこうと思います。
新しい年のはじめなので、まだ野心はあります^^
自分の怠けぐせに負けずにこつこつ続けたいです。
己に勝つのじゃ!
こんばんは。
年が明け、心を入れ替え、まじめにブ活をしようと思いつつ、相変わらずダメダメ…。
このところ、ものすごく怠け者です^^;
そんな中で、唯一まじめに取り組んでいるのが型染め。
今日はお教室でした。
型が完成しました~!
タイトルは「ドクドクポピー』。
丸がいっぱいでなんか気持ち悪くって、毒々しいなと思ってたのですが、
できあがったのをこうやってあらためてながめると、
毒々しさは消え、案外無難に小さく(つまらなく)まとまった気がします(笑)。
次の授業で紗張りをし、
はじめて正絹に染めてみようと思います。
正絹になると、染料が顔料に変わったり、あれこれ新しく学ぶことがいっぱいです。(だそうです^^;)
なんだかドキドキです。
帯にするのだ~~♪
次の型は雀更紗(更紗風、笹と雀柄)の予定です♪
下絵がまた苦労するのよね…。
毎日寒いですね…こんばんは。
実家には今、猫が2匹いて、
お正月に帰ったら、りっぱなキャットタワーがありました。
そこで、まだ幼い猫たちが楽しそうに遊んでいるのを見てたら、
むむむ。欲しいぞ…
と、購買欲がふつふつとわいて来て、速攻、買ってしまいましたとさ。
新年早々、断捨離とは相反する行動ですが…^^;
(なんとかは高い所が好きともいいますが)
かなり頻繁にのぼって遊んでいます。
柱で爪をとげるのもいいのでしょうね。
一番上から得意げに、下界を見下ろしています(笑)。
それを見上げるのが、飼い主冥利に尽きます^^
そしてその頃、王子は、
おまけに付いてきたまたたびに夢中で、ゴロンゴロンしているのでした^^
キャットタワーにはまったく興味がないようです^^;
まっ、いいか。
今年になって、映画をよく観ています。
目標、1日1映画。
な~んて言いつつ、今は『チャングム』のDVDを観なおしてます^^
チャングムの要領の悪さにイライラしながらも、やっぱり面白いですね。